Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《ガーデン工事 山梨県甲府市 S邸》2017年5月13日

アプローチ工事と芝張り、植栽工事をしました。焦げ茶色だった土地がどんどん緑に変わっていく様子に胸が弾みました。芝は最初は良いけれど、手入れが大変ということで、最近はあまり芝を敷かなくなりましたが、やはり敷きつめるときれいです。庭木はシマトネリコの足元にアジサイ、トコナツツツジとアベリアコンフィティを植えました。存在感のある木々たちです。広い庭の片隅で、古木で作った長椅子に腰掛け、緑の中で風に吹かれる。ゆらゆら揺れる木々を見ながら日々の暮らしの疲れが癒される。そんな時間を感じてもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《摘蕾作業 山梨県山梨市》2017年5月11日


今年も果物農家での作業が始まりました。
キュウイフルーツの摘蕾作業をしました。
風の音、鳥の鳴き声、ラジオから流れる懐かしい曲。
静かに流れる時間の中で、手を動かしながら
あれやこれや自問自答、自分を見つめ直してみる。
これから夏まで、果物農家は大忙し。
健康第一、暑い夏を元気に乗り切ろう!

Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《山のガーデン2 山梨県甲斐市》2017年5月8日


山は新緑の時、標高1000mのこの地では、ようやく春をむかえたさわやかな時。
ここへ足を運ぶ度、疲れた身体もせわしかった日常もすべてが安らぎに変わる。
今日の作業はホワイトガーデンになる場所の草取り。
11月を目標に山のガーデンの斜面の石拾いや整地、
白色の花を中心にしたホワイトガーデンの準備をします。
木の下にクマガイソウの群生があり、蕾が膨らんでいました。
扇子を広げたような葉っぱで、とても素敵な野草です。
その下にはヒトリシズカの群生。花はとても地味だけれど
ひっそりと咲く姿にとても癒されます。

Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《花壇の植え替え 山梨県甲州市》2017年5月2日

古民家再生の建物横に作った花壇の草花の植え替えをしました。
看板横に掛けたハンギングバスケット。
花壇に植えた、アンドロサセ ラヌギノーサ🌿
耐寒性多年草で、➖20℃まで耐えます。
秋の終わりに地際まで刈り込み冬を越す準備をします。
花期も長く夏まで咲きます。
草丈は10cmくらいで、淡いピンクと白の小花に斑の入った
葉が美しいです。

Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《山のガーデン 1 山梨県甲斐市》2017年5月1日

height=”224″ class=”alignnone size-medium wp-image-86″ />

スイセンの株分けとガーデンの石拾い、
途中雨が降り出したので、ハウスの中で広がった、蔦の
剪定をしました。今年も山のガーデンの作業が始まりました。
100pot程植え込んだ山野草もほとんど鹿に食べられてしまい、
今年は鹿避けの課題に取り組みながらの作業になりそうです。
標高1000mの山はまだ肌寒いです。澄んだ空気に青い空、
芽吹き始めの木々にとても癒されます。

Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《ガーデン工事 山梨県甲府市 S邸》2017年4月28日

数年前に施工したアプローチを生かしながら、
足りない部分は、新たに資材を入れてアプローチを作ります。
大きな鉄平石と角材、石版の組み合わせなので、
ちょっと一工夫しながら敷き込んでいきました。
この後、ブランコの設置と180ヘーベー程の芝張りに
樹木の植え付けなどをします。
仕上がりが楽しみです!

Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《ビニールハウス設置工事 山梨県甲府市 Y邸》2017年4月28日

セカンドハウスに建てたビニールハウスの移設工事をしました。
パイプに溝のある金具をつけ、その溝にビニールを張っていきます。
ビニールが破れないように、鉄をコーテングしたジグザグのものを溝にはめこんでいきます。そのジグザグした短い鉄の細い線のことを“ヤキソバ”と呼ぶそうです。
あー!焼きそばに似ているからなんだと感心しました😃
職人さんの使う言葉はいつも面白いです。
新しくなったビニールハウスで花が沢山咲きますように!

eventi《ガーデニング教室》2017年4月26日


山梨県生涯学習推進センターでのガーデニング教室がありました。
今回は、ドーナツ型のハンギングバスケットづくりでした。
花苗は銅葉のベゴニア、アレナリアモンタナ、ラミューム、ベロニカミッフィーブルート。
ドーナツ型は初めての方もいらっしゃり、皆さん真剣な面持ちでした。
次回は5月24日、ハーブの寄せ植えです🌿