今年も果物農家での作業が始まりました。
キュウイフルーツの摘蕾作業をしました。
風の音、鳥の鳴き声、ラジオから流れる懐かしい曲。
静かに流れる時間の中で、手を動かしながら
あれやこれや自問自答、自分を見つめ直してみる。
これから夏まで、果物農家は大忙し。
健康第一、暑い夏を元気に乗り切ろう!
月別: 2017年5月
Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《山のガーデン2 山梨県甲斐市》2017年5月8日
山は新緑の時、標高1000mのこの地では、ようやく春をむかえたさわやかな時。
ここへ足を運ぶ度、疲れた身体もせわしかった日常もすべてが安らぎに変わる。
今日の作業はホワイトガーデンになる場所の草取り。
11月を目標に山のガーデンの斜面の石拾いや整地、
白色の花を中心にしたホワイトガーデンの準備をします。
木の下にクマガイソウの群生があり、蕾が膨らんでいました。
扇子を広げたような葉っぱで、とても素敵な野草です。
その下にはヒトリシズカの群生。花はとても地味だけれど
ひっそりと咲く姿にとても癒されます。
Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《花壇の植え替え 山梨県甲州市》2017年5月2日
古民家再生の建物横に作った花壇の草花の植え替えをしました。
看板横に掛けたハンギングバスケット。
看板横に掛けたハンギングバスケット。
花壇に植えた、アンドロサセ ラヌギノーサ🌿
耐寒性多年草で、➖20℃まで耐えます。
秋の終わりに地際まで刈り込み冬を越す準備をします。
花期も長く夏まで咲きます。
草丈は10cmくらいで、淡いピンクと白の小花に斑の入った
葉が美しいです。
Lavori da giardino〈今日の庭仕事〉🌿《山のガーデン 1 山梨県甲斐市》2017年5月1日
height=”224″ class=”alignnone size-medium wp-image-86″ />


スイセンの株分けとガーデンの石拾い、
途中雨が降り出したので、ハウスの中で広がった、蔦の
剪定をしました。今年も山のガーデンの作業が始まりました。
100pot程植え込んだ山野草もほとんど鹿に食べられてしまい、
今年は鹿避けの課題に取り組みながらの作業になりそうです。
標高1000mの山はまだ肌寒いです。澄んだ空気に青い空、
芽吹き始めの木々にとても癒されます。