ウクライナ

山梨からウクライナへー私たちにできる事をー

3月12日、沢山の方々のご協力により開催することができました。

急遽開催となりましたが、突然のご案内にもかかわらず200名近い沢山の方々にご来場頂き、また当日ご都合がつかないけれどと、クセニヤ、ウクライナの人々に向けて暖かいお言葉を沢山頂きました。

心より感謝申し上げます。

またFacebook、インスタ等で拡散頂きました皆様に

心より御礼申し上げます。

私たちのこの声が、戦争で苦しむウクライナの人々に届き、どうか生きる希望となりますよう、

平和で安全な日々が1日も早く訪れますよう、

心より願います。

 

ウクライナ 2022.3.9

私たち野の学校は標高1000mの黒富士農場のある地を拠点とした、空と大地がつながる場所を学びあいの場として2014年から活動を開始いたしました。

《森と食と農の文化を楽しむ》を趣意に、それぞれが培った知恵から、日々の暮らしの心の豊かさを求め、今を生きることの尊さを分かち合いながら様々な活動をしています。私はこの学校のメンバーの1人です。

同じメンバーのクセニヤはハリコフ出身で山梨市に住んでいます。

クセニヤの母国、ウクライナは今大変困難な状況です。

彼女の実家があるアパートの上層階は爆風により被害を受けているそうです。市民の方達の被害は想像を絶するものです。

沢山の情報が撹乱されていると言う事もあり、私達になにができるだろうかと、みんなで考えました。

そこで急遽、黒富士農場を拠点とする、勉強会野の学校主催、山梨市後援のもと

山梨からウクライナへ私達に出来ることを

を開催することになりました。

当日はウクライナが戦争により変化した写真の展示もあります。

開催日:12日(土)

時間:13:3014:30

場所:街の駅やまなし

(山梨市の駅前)

・戦争は反対であること。

・世界中誰もが安全と平和の元で生きることの尊さを重んじ暮らしていけることを祈り、声にしたい。

と考える方、

お時間ありましたら是非ご参加下さい。

皆さまと共にこの祈りが平和への架け橋の一端となりますことを心より願います。

この記事を読んでくださる方々全てのご縁に感謝いたします。

謹賀新年

 2022年新しい年.*.*

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

毎年、年頭に昨年の日々を振り返り、今年一年の抱負をあれやこれやと考える。なかなか思い通りには行かずのことは多々ありで、いろいろな想いを胸にやってみなければわからないというのが正直なところもありで𖢇

今年を占う自分の運勢をTVや本で眺めては一喜一憂𖢇

人って弱くも強くも心の奥に両方の気持ちを持ち合わせているから、その度どちらかの自分が一歩前に出る。

私の人生の恩人の言葉。

『今あるカードで勝負する』

とても力強く心に響く言葉だと思う。

弱い時こそこの気持ちを噛み締めて前を向く。勇気をもらう。

この数年の私の座右の銘としている言葉。

『ゆっくり、丁寧に』

大切にしたいものがよくみえてくる。

振り返り、

沢山の出会いがあり。

沢山の想いがあり。

人に揉まれて悩み苦しむこともあり。

人に助けられ、励まされ、また頑張れる自分を知ることもあり。

いつもいきつく想いは、

人の繋がりは尊いという事。

出会いに学びがあるのならそこには感謝しかないんだと思う。

良い事も辛い事も全部含めていろんな事ありの人生は皆同じで。

日々の出来事を自身がどう捉えるかで人生が大きく変わってみえる。

自分で切り開き、一歩前に進めるよう、日々努力の積み重ねを忘れない自分でありたいと思う𖢇

皆様、今年も一年、実り多い年でありますよう。

穏やかな平穏な日々でありますよう。

心よりお祈り申し上げます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

𖥧𖤣𖥣𖥧𖤣𖥣𖥧

昨年12月からインスタ始めました。ガーデンの様子や植物あれこれをご覧下さいpiantaverhana2000

たまご村

🌿黒富士農場 たまご村塩山店

ガーデン工事①

2月に入り塩山店のガーデン工事が始まった。向かって左側は黒富士農場の山から運んだ丸太で作るガーデン。右側はレンガで積んだ花壇のガーデン。化学肥料や農薬は使用しない。黒富士農場の堆肥を漉き込んだ有機質の土。地力のついた土に根を張る宿根草中心のナチュラルガーデン。

丸太を植栽部分に合わせてチェーンソーで切り、縁取りを作る。丸太で出来た椅子とテーブル。この椅子に腰掛けて花々を愛でる子どもたちの姿を想像すると暖かい気持ちになる。役目を終えた硬い木の電柱はガーデンの仕切りにする。重たい資材をユニックで吊り上げて設置するのだが、一定でない形をうまくその場所に据え付けるためにみんなで意見を出し合う。通路は石を敷き詰めた。石と石の間から多少草が出るが草取りの手間は大分かからなくなるだろう。

20年ほど前のガーデニングが流行り出した頃は珍しさもあり、いろいろな資材を使った。アプローチやテラス、花壇や水まわり。お客様も職人さんも私も、みんなワクワクした。今ではシロアリの発生によりあまり使われなくなった枕木、古い家を潰した時に出る四半石、解体された暖炉の風化した焼きレンガなどなど。自然素材、古い物の寿命はどれくらいかの問題はあるが、型にはまらないガーデン作りは本当に面白い。古き良き物はどんなものも尊いと私は常に思う。

   

7月の草木花たち

🌿黒富士農場 たまご村敷島店

梅雨に入ってから続いている長雨と、35度までに上がる気温で草丈は大分伸びている。

敷島店のガーデンにはお店の方が植えた紫陽花が3本、見事に大株に成長している。今日は花後の剪定をした。大株な為、隣の植物が陰に隠れてしまったので小さく形を整えた。来年は花数が少ないだろう。

花がそろそろ咲きおわりになったバーベナパンプトンを切り戻して、もう一度花が咲くのを待つ。カンパニュラ.ラクティフローラは花が咲き終わったので根本で切る。

小さなベルの下に咲いているのはカラミンサ。いつの間にか根付いたミントとの組み合わせは涼しげ。でもミントをガーデンに入れるとあちこちに広がるので、植栽スペースが狭い場所は要注意!メドースイートも生育旺盛なのでこちらも要注意!

ガーデンの日陰スペースには、大きく広がるホスタ.ワイドブリム、ベニシダ、ブルンネラ.ジャックフロスト、アネモネ.ドリーミングスワン、ヒューケラ、リグラリアたち🍃

山梨の夏のガーデンを楽しみながらゆっくり行こう🍃

 

 

 

 

 

母の日の贈り物 2021.4.20

甲府では、桜色からハナミズキの白や桃色が美しい町並みへと季節が移り変わりました🌿

暖かな日が続いてガーデンの草花たちもいっせいに芽吹き始めました🌻

ゴールデンウィークの頃には、草花たちが色とりどりに咲き、木々の緑もますます輝きを増し賑やかな季節が訪れますね。

『verde’花あそび』では、5月9日の母の日の贈り物に寄せ植えをお作りいたします🌱

料金はシンプルな鉢使用で4000円(税別)からとなりますが、寄せ植えのイメージ、ご予算等ご希望ありましたらお気軽にご相談下さい。

お受渡しは、お引き取り可能な方または山梨限定の配達(配達料500円~1000円)を承ります。

  • お問い合わせ verde.masami@gmail.com
  •  080-6519-6669   植田

 

《OLD ROSE 花の会 秋冬》

猛暑の夏も過ぎ、秋風を感じる季節となりました🌾🌰
皆様いかがお過ごしでしょうか。

OLD ROSE花の会では
秋冬の寄せ植え教室を開きます。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

🍁開催日時

寄せ植え教室
10月19日~25日
11月13日~19日

クリスマスの寄せ植え
11月29日 30日

 いずれも午前10時半~12時

🍁場所
甲府市貢川
美術館通りOLD ROSE内

🍁土作りと季節の草花で寄せ植えを作ります。
鉢に合わせてお一人づつ草花をご用意いたします。
クリスマスの寄せ植えはドーナツ型のハンギングを作ります。壁掛けの他、専用のスタンドに立て掛けもできます。

🍁講習料 1500円
🍁花材費 3500円

🍁持ち物

バケツ2個 土入れ ゴミ用ビニール袋 (ゴミ、土のお持ち帰り
をお願いいたします)
薄手の手袋 エプロン

🍁材料の準備後の欠席の場合は材料のお引き取りをお願いいたします。

🍁コロナ禍の為、教室は少人数とします。距離をとる、体温をはかるなどの対策をした上で、天候が良ければ建物の外で作業いたします。当日はマスクの着用をお願いいたします。

🍁お申し込み
材料の用意の為、ご希望日の10日前までにお申し込みをお願いいたします。
メールまたは携帯にてお申し込み下さい。
verde.masami@gmail.com
080-6519-6669

  verde’花あそび 植田

         2020.10月

芽吹きの時 2020.3.21

暖かな春が近い。
草木花たちが動き出す時。
寒い冬の間、大地にもぐりこみ、静かにその時を待つ。
やがて小さな小さな新芽となり大地から顔を出し息を吹き返す。
なんと力強いことだろう。

新芽を見つけた瞬間、
私は命の力強さを感じ、
生きるというすべを教えてもらっている気になる。
人は草木花たちから勇気をもらうのだと思う。

山あり谷ありのこの人生。  根っこが大地の中で春を待つように、人は谷間の時、力を溜め込むのだと思う。
山に向かい高く高く飛ぶことができるように。

世の中が揺らぎ、生きにくくなり。
目に見えない不安に恐れ、どう生きれば安全なのかと身の置き場を思案して。
大きく広いこの世界で、小さな集まりであり最愛の人たちと共に懸命に生きる道を探り。

世の中の出来事。
自然界の異変。
個々の人生のいろいろ。

様々な想いが交錯して心が乱れ、それでも明日に向かい歩くことは終わらない。
そんな時、草木花たちを思う。
起こりうる出来事に負けないよう、希望を持って進めるよう。

この目で見えるもの。
この耳に聞こえてくること。
この心に響く感情。

それらを尊く思い、信じてゆくことは今に生きる生身の私たちにできる唯一のこと。
私たちになげかけられたメッセージを感じて行けるように。

大地の力を借りて根づき。  必ず花を咲かせる時が来ることを信じ。
愛する者たちと一枚岩となり今は静かに時を待とう。

20周年 2020.2.1

風が冷たく、しんしんと底冷えする真冬。暖をとり温かな飲み物で一息つく。
オレンジ色の灯りに包まれて1日を振り返る。

かつてターシャテューダに憧れて、野に放つ植物たちとの暮らしに夢を描いた。
私は植物との関わりを生業としてきたが、いつか暮らしの中に草木花たちが寄り添い、青々とした葉や、色とりどりの花々にときめき、実りからうける恩恵に感謝しながら収穫を喜ぶ暮らしがしたいと願ってきた。
憧れとは程遠い現実との狭間にいたけれど、そんな憧れの暮らしがすぐ背中合わせにあることに気づいたのは最近である。
とおに五十路も過ぎてしまった。
家族のために頑張ることが生き甲斐であり、「誰かのために」が頑張れる源でもあった。
昨年夏、自身が病み一度は仕事を離れた。植物たちとの関わりも諦めた。
一度空っぽにしてみて改めて実感した。
植物たちがとても愛おしく思えた。生業としながらも植物たちといることが懸命に生きられるゆいつの拠り所であり、そんなふうに生きてきた自身を愛おしく思えたのかもしれない。

「家族のために」の生き方から「家族に迷惑をかけないように」の生き方に変わった。
家族を守ること、暮らしてゆくこと。その為には後悔や失敗に恐れるよりも何もしないことの方が怖かったのかもしれない。

試行錯誤、自問自答の繰り返しの中で進む道を決めてきた。

あの当時はまだガーデンデザイナーやガーデナーという職業はそれほど知られてはいなかった。庭師とガーデナーとの境もよく聞かれた。男性社会でもあり全てが未知の世界だった。下北沢に神田隆先生が開くフロムネイチャーというschoolがあった。そこに通いガーデナーそしてデザイナーを目指し歩き始めたのが23年前のこと。何もかもが新鮮で、植物やデザインとの出会いは私の中の世界観がひっくりかえるくらいの感覚だった。あの頃は私自身も大きな人生の転換期であり、どちらかと言えば世間知らずであった私が飛び込んだ不思議な世界でもあった。神田先生との出会いが今のオーガニックな考え方をする基本となった。人生の中の大きな分岐点にいたと思う。

2000年12月にverde’花あそびを立ち上げた。あれから20年。この道を歩いてきた。細く長く。長い坂道だった。時に向こう見ずであり、時に小心者であり。

沢山の人達に助けて頂いた。
背中を押され多くのことを経験した。間違いの迷路の中に入ってしまった時、出口へと手を引いてくれた恩人がいた。
一人ではなかったことへの感謝を生涯忘れてはいけない。

時を経て振り返った時、思い出されるのは只ひたすら前向きに生きようとしていたあの頃の私。いろいろあったけれど楽しかったと思えていることにほっとする。

なりふり構わずで必死だった自分をとても愛おしく思う。
若さがとても眩しく思える。

誰かのためにから
少しだけ自身のために生きる道を歩き始めた今、年を重ねるとはこういうことなのかと日々考える。この先の人生がどうなるかなんてわからない。これでよしと言い切れる生き方なんかないと思う。若さも体力もあの頃程はないけれど、今だからできる生き方を探していこう。憧れたターシャのような暮らしを胸におき、この先も懸命に歩いていこう。

20周年を迎えられたことに感謝しながら。

ぼちぼちで良い。
まっすぐ前をみて
ゆっくり楽しんでいこう。

 

 

草木花たちに想うこと 2018.12.10

久々の投稿🙆あわただしく、走り過ぎた一年だった。年頭に計画していた今年の目標は大きく変更となり、日々起こる出来事の中で思い悩み、試行錯誤から辿り着いた現状。自分の可能性に壁を感じ、自ら先行きを制限してしまった新春の頃。

夏の間、目標を持たない自分に不安を感じ悶々とした日々を過ごした。前向きに生きるからこそ喜びも生き甲斐も感じることができるのだという、暫し忘れていた感情を思い出した。いつものことながら思いたったら直ぐに動き出してしまう私の性格は、更なる目標を見つけ始めた。

夏の終わり、草木染め、藍染めの勉強を始めることを決めた。私には未知の世界。

冬の初め、千葉県の横芝光町にある草木染めの教室に行った。先生のご指導の元、白梅とカモミールでスカーフを染め、伯母から頂いた絹の反物を白梅で染めた。最終日藍染めを教えて頂いた。藍の青さと白梅の柔らかい淡いだいだい色、カモミールのみどりがかった黄色。草木花達の持つ素晴らしさと美しさに感動した。植物に携わってきた私は、更に別の角度から植物に触れることに新たな方向性を見つけられる気持ちになった。

今年も一年を無事過ごすことができた。自分の置かれている現状、出逢えた方々に感謝。実り多い一年であった。来年もまた未知の世界に向かいいろんな発見をしていきたい。穏やかにゆっくり、そしてたおやかにいられる私でありたい。